2015.11.21 Saturday
スヴェートオリジナルシナリオ再び
ポセイダル護衛艦初期配置を4へクス輸送艦に近付けて再プレイ。
第1ターン:R移動P移動、R移動P移動、R移動P移動。ポセイダルHMはサイが振るわず4機のみ発進。先行したリスタはディザートを格闘で返り討ち覚悟で足止め。一方反乱軍は輸送艦周辺に展開。ランドブースターが輸送艦の頭を押さえる間にディザートが攻撃態勢をとる。ランドブースターは発進した赤鬼青鬼の移動の邪魔に入る。
第2ターン:P移動R射撃、R移動P射撃、R射撃。
乱戦には持ち込めたがいかんせん肝心の輸送艦がもろい。ディザートの猛攻に輸送艦撃沈。配置と勝利条件、もう一度見直しだ。
2015.11.21 Saturday
スヴェート改造ルールオリジナルシナリオテスト
エルガイムを(現時点で)全話みていないので世界観はわからないのですが、気分で設定をでっちあげ、新ルール用シナリオを作ってみました。
ポセイダル軍の物資輸送艦(SSを移動力2として代用)隊を護衛する無能官僚指揮官の護衛艦隊。艦隊所属のHM部隊を率いる赤鬼青鬼(登場するバルブドが二色あったので勝手にでっちあげてみた)とあだ名される古参兵二人はこれとまったくそりがあわない。最前線から外れたいつもの航路は、常に険悪なムード。この退屈なはずの定期便を、新進気鋭反乱軍が突如強襲。ポセイダル軍混乱のまま戦いが始まる。
ポセイダル軍は船を固定配置。SSが0123、0125、0127。HMは全て搭載状態で1回につき1d6のユニットしか発進できない。護衛のJRは2311、2313、2315、2317で、射撃するとFマーカーが置かれ連続射撃できない(次射撃しなければ自動回復)。反乱軍は1602から2901、もしくは2936から4436より進入。
最初のプレイで発見した微調整を加えてのスタート。前回は上からの侵入で反乱軍勝利だったので、下から侵入してみる。反乱軍をR、ポセイダル軍をPとする
第1ターン:P移動R移動、P移動R移動、R射撃P移動。前回と違いポセイダル軍の対応は早く、全てのHM展開に成功。しかしランドブースターの高速移動で早くも輸送艦にディザートが襲い掛かり、2隻が瞬く間に撃沈。
第2ターン:P移動R移動、P移動R射撃。ポセイダル軍の対応は早かったが、いかんせん距離がありすぎた。足の速いリスタがとりついてランドブースターや後続の反乱軍アローンにダメージを与えるのが精一杯。ディザートのさいの目が走ったこともあり、主力の鬼が到着したときには輸送艦は全滅していた。
このゲームの艦船が強力なので配置を離したが、どうやらやりすぎたようだ。これだけ素早く展開して一戦も交えられないのは問題だな。修正修正。
2015.11.03 Tuesday
バランスが
エルガイムのファーストステップシリーズ「スヴェート」を改造というか、少しルールをいじりました。遊べる感じにはなったのですが、やはりユニットの性能差はいかんともしがたい。
デザイナーズノートによればポセイダル軍有利とのことですが、総力戦ならともかく、シナリオではやはり反乱軍有利。特に主人公カモンの駆るMARKⅡはガンダムのアムロほどでないものの無敵に近い。
カモンのMARKⅡとギャブレーのバッシュが正面から距離6で対峙した場合、カモンが2Dで8以上でダメージを与えられるのに対し、ギャブレーはダメージを与えることができない。しかもMARKⅡはプローラーに変型でき、これだと後方から隣接しても10以上を出さねばならない苛酷さ。いわんや雑魚ではという話である。
ま、このてのアニメ物ならではの話ではありますが。
ということもあって、単調な原型のゲームをいじくって、少しは采配の余地があるシステムにしてみました。テストのため、少しバランスを考えたオリジナルシナリオで試してみようと思います。
2014.11.24 Monday
また中断かな
とりあえずエルガイム1話を視聴。
ハッシャモッシャってこんな最初から出ているキャラなのか。
「冗談じゃねぇ。攻撃は当てるより外す方がむずかしいいんだぜぇ」などというセリフあり。原版では攻撃0回避-1ですが、デザイナーズノートでポセイダル側調整の記述がありますがこれがなされているのなら+1の0のほうがいいのでは。どうでもいいんでしょうが。
さて、シナリオ1改造版を2回さらにソロプレイしましたが、結局ギャブレー3連敗。しかしターナが撃沈寸前とかエルガイム(MARK1、2)以外のHM全滅とか、両方ともいいところまでいきました。もう少し続けていきたいと思っています。
けど年末に向け忙しくなりそう。今年はむりかなぁ。
2014.11.23 Sunday
スヴェート、改造シナリオ1リプレイ
登場戦力ですが、誰が何の機体に乗っているか指示がありません。そこは自由でいいのでしょうが、ハッシャモッシャ(なんちゅー名前じゃ)をネットでみてみたら搭乗機体リストにシナリオ登場のアトールもバッシュも見当たらん。そこはテキトーということでギャブレーがアトール、ハッシャがバッシュにしてみました。なお、ハッシャですがパラメータが昔の私によっていじくられていました。おそらくですが、別ゲームのPPを基に修整したのでしょう。ハッシャの攻撃が+1になってます。めんどくさいのでこのまま突入。
盤面中央にスレンダースカラを中心とするギャブレー隊とディザート率いるグライア隊が対峙。ターナは脱出狙いで主人公一行を率いて右端に配置。
第1ターン:フェイズ1:ギャブレー先手。両軍接近
フェイズ2:反乱軍先手。両軍接近。ギャブレーは早くもMARK2を単独で射程内に収めることもできましたが、慎重に回り込みます。
フェイズ3:反乱軍イニシアティブでギャブレー先手。痛い。有効射程は遠すぎるし近付くと目前のMARK2が次回撃ってくるのは確実。移動でハッシャの到着を待ちつつ自身MARK2の右へ回ります。反乱軍も前進。交戦距離に突入です。MARK2はハッシャから距離を置くように移動。ギャブレーを射程に捉えます。
第2ターン:フェイズ1:イニシアティブ決定ダイスが同値で前回と同順。よってギャブレー先手。ハッシャ側面を衝いてきた格好の雑魚反乱軍への先制射撃は有効打になりません。ギャブレーの攻撃も無効。しがしスレンダースカラの遠距離砲撃がターナに奇蹟のヒット。2打撃を与えます。反乱軍は勇猛果敢に突進。MARK2も機動性を生かしギャブレーに接近しつつ側面へ回り込みます。この移動が吉と出るか凶とでるか。
フェイズ2:吉。反乱軍イニシアティブで先手反乱軍を選択。もちろん攻撃。アムのエルガイムがグライアと共にハッシャを側面から一斉攻撃。一方カモンのMARK2も側面からギャブレーを撃ち、あわれギャブレー隊のA級HMは2機とも宇宙のちりとなります。
雑魚も侮れなくなっとる。今回はあっさり終わったけど、遊べそうな予感。
2014.11.23 Sunday
ファーストステップシリーズのSVEET(スヴェート)
昔ツクダホビーから出てたエルガイムの初心者向け、スヴェートを引っ張り出した。
こんなことばっかり言ってる気もしますが、私はエルガイムを見たことがありません。しかしアニメゲームの戦術級ってだけでとりあえず入手してました。
ユニット数も豊富でやる気をそそるのですが、いかんせんゲームとしては単調。移動と戦闘の繰り返しのシステムに加え、例によってやっつけ仕事的なシナリオもあってゲームはユニットの性能比べとさいの目比べに終始してます。
シナリオ1を原版のままプレイすると戦力が劣るギャブレーは案の定惨敗。
コンポーネントがもったいないので少しゲーム的にいじくってみました。
大まかに言うと、まずシークエンス。各陣営1回のフェイズは移動か戦闘か回復の選択制。1ターンを3つのフェイズにして各フェイズごとイニシアティブ判定して順序も多少のランダムにしました。戦闘は命中判定を導入しようと思ったのですがうまくいかないのと煩雑すぎるので断念。被害を重複制にして回復できるように設定。ただし3つの被害で大破(ルール上破壊)。移動時敵を通過できないとする一方移動の一環で格闘ができるようにしました。
あと作品を見てないので正確なものではないのですがとりあえずゲーム的視点でシナリオ1を改造。勝利条件を
1:敵艦船の撃沈
2:A級HM2機破壊(ただしMK2が破壊(大破ではない)されたらその時点でギャブレー隊勝利)
3:相手サイドへの艦船脱出(盤端で1移動力消費)
としてみました。
さて、とりあえずプレイしてみますか。
追記:艦船が異常に強い気がする。エルガイムワールドでは船が重要な役割をはたしていたのだろうか?
- パソコンクラッシュとStargazer (09/13)
- 香港について立噬 (09/08)
- 占星術講座きたぁぁぁぁ! (07/27)
- ひさしぶりのケロプッタ (07/03)
- テレビでStargazer (01/06)
- ASL12 CONFUSION REIGNS第1ターン
⇒ Naura Printing (06/22) - ASL12 CONFUSION REIGNS第1ターン
⇒ percetakan buku jakarta (05/28) - 装甲擲弾兵シリーズ再販?
⇒ percetakan jakarta (04/20) - 装甲擲弾兵シリーズ再販?
⇒ percetakan jakarta timur (04/20) - 装甲擲弾兵シリーズ再販?
⇒ cetak buku murah (02/08) - ASL12 CONFUSION REIGNS第1ターン
⇒ cetak spanduk (01/05) - Vassal導入とソロプレイ
⇒ percetakan rawamangun 24 jam (01/05) - 装甲擲弾兵シリーズ再販?
⇒ cetak banner (01/05) - 装甲擲弾兵(CMJ)のQ&A
⇒ ぴょん (09/13) - 装甲擲弾兵(CMJ)のQ&A
⇒ (09/09)
- ASL (19)
- Blitz! A World In Conflict (6)
- Down In Flamesシリーズ (19)
- HJ戦車戦 (19)
- JWC日露戦争 (2)
- Labyrinth (1)
- SF3D (16)
- アイアンコンバット:戦術級ダグラム(同人) (24)
- アイアンデブリシステム (3)
- アジアンフリート (2)
- インペリウム (9)
- エルガイム スヴェート (6)
- カードゲーム聖闘士星矢 (32)
- ザブングル (7)
- シミュレーションゲーム (88)
- スナイパー (1)
- ドラゴンパス (3)
- フライトリーダー (1)
- 疑問・小言 (5)
- 江戸幕府の黄昏 (7)
- 雑談 (116)
- 真珠湾強襲 (3)
- 占い (16)
- 占い鑑定 (4)
- 占星術 (36)
- 装甲擲弾兵シリーズ (7)
- 魔法帝国の興亡 (3)
- 野球道3EX (10)
- 聯合艦隊 (7)
- September 2020 (1)
- September 2019 (1)
- July 2019 (2)
- January 2019 (1)
- October 2018 (3)
- September 2018 (3)
- August 2018 (10)
- July 2018 (4)
- June 2018 (6)
- May 2018 (7)
- April 2018 (12)
- March 2018 (13)
- February 2018 (5)
- January 2018 (3)
- December 2017 (6)
- November 2017 (10)
- October 2017 (10)
- September 2017 (8)
- August 2017 (7)
- July 2017 (7)
- June 2017 (2)
- May 2017 (2)
- April 2017 (5)
- March 2017 (8)
- February 2017 (6)
- January 2017 (1)
- December 2016 (2)
- November 2016 (2)
- October 2016 (1)
- September 2016 (3)
- August 2016 (5)
- June 2016 (15)
- May 2016 (8)
- April 2016 (2)
- February 2016 (4)
- January 2016 (1)
- November 2015 (4)
- October 2015 (1)
- September 2015 (2)
- August 2015 (1)
- July 2015 (3)
- April 2015 (6)
- March 2015 (1)
- February 2015 (11)
- January 2015 (5)
- December 2014 (2)
- November 2014 (5)
- September 2014 (1)
- August 2014 (1)
- July 2014 (5)
- June 2014 (1)
- May 2014 (5)
- April 2014 (1)
- January 2014 (2)
- December 2013 (6)
- November 2013 (3)
- October 2013 (8)
- September 2013 (4)
- August 2013 (15)
- July 2013 (8)
- June 2013 (2)
- May 2013 (5)
- April 2013 (7)
- March 2013 (8)
- February 2013 (5)
- January 2013 (5)
- December 2012 (4)
- November 2012 (3)
- October 2012 (2)
- September 2012 (6)
- August 2012 (11)
- July 2012 (5)
- June 2012 (10)
- May 2012 (7)
- April 2012 (10)
- March 2012 (14)
- February 2012 (3)
- January 2012 (2)
- December 2011 (1)
- November 2011 (4)
- October 2011 (2)
- September 2011 (6)
- August 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (6)
- March 2011 (3)
- February 2011 (3)
- January 2011 (2)
- December 2010 (1)
- October 2010 (2)
- August 2010 (1)
- June 2010 (2)
- May 2010 (3)
- April 2010 (3)
- March 2010 (1)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (1)
- October 2009 (1)
- September 2009 (2)
- August 2009 (6)
- July 2009 (2)
- June 2009 (2)
- May 2009 (1)
- April 2009 (2)
- March 2009 (4)
- February 2009 (5)